歴史 / History

ドイツ発のカウンターカルチャー「スウィングキッズ」とは?背景やファッションの特徴を解説!

みなさんは、スウィングキッズというカルチャーをご存じですか?

スウィングキッズは1930~40年代にドイツで隆盛した若者文化で、現代のストリートカルチャーの源流ともいわれています。

この記事では、スウィングキッズの起こった背景や歴史、ファッションの特徴を解説していきます。

この記事は、こんなあなたにオススメ

  • 昔のストリートカルチャーを知りたい
  • ドイツのファッションについて知りたい
  • ファッションと歴史の関係について知りたい

ファッションに興味のある方はもちろん、歴史が好きな方も是非参考にしてください。

スウィングキッズとは?

スウィングキッズの基本的な概要は以下の通りです。

発祥ドイツ(ハンブルク)
年代1930年代~40年代
特徴ツイードのジャケット、長い髪

スウィングキッズは、ナチスの統治下のドイツ、ハンブルクで起こった文化です。

ナチスの排他的な独裁体制に反抗するカウンターカルチャーとして、第二次世界大戦が終わる1945年まで続きました。

「スウィングキッズ」という名前は、当時、アメリカで流行していた「スウィング・ジャズ」から取られました。

スウィングキッズの歴史・背景

スウィングキッズは、前述の通り、1930年代のナチス政権下のドイツ、ハンブルクで若者たちを中心に起こりました。

この若者たちは、敵国であるアメリカ発祥の音楽「スウィング・ジャズ」を好んで聞いていました。

選民思想であったナチス政権では、ドイツの民族音楽や、戦う気持ちを高めるための軍歌が進められており、外国人の音楽が排斥されていったのです。

アフリカ系アメリカ人のカルチャーであるジャズも同様に、社会から排除されていきました。

しかし、一部の若者たちは、こういった社会の流れに反抗することを決めたのです。

そうして、徐々に勢力を増したスウィングキッズ達は、終戦を迎える日まで、国に反抗していくのです。

ハンブルクなどの港町では、海外の船が頻繁に出入りするため、そこに住む若者たちは海外の文化を取り入れることができます。

そこに、「社会」や「大人」の「弾圧」が加わることで、若者たちの反抗文化(カウンターカルチャー)が生まれます。

スウィングキッズのファッションの特徴

映画からの影響

スウィングキッズ(に限らず、当時の若者のほとんど)たちは、映画のスターをファッションの師匠としていました。

具体的には、以下の通り。

  • 『犯罪王リコ』/1931年製作/70分/アメリカ

  • 『民衆の敵』/1931年製作/83分/アメリカ

  • 『暗黒街の顔役』/1931年製作/90分/アメリカ

彼らは、アメリカ映画のギャングスターのスタイルをまねていました。

スウィングキッズのファッションアイテムたち

スウィングキッズの男性は、ダブルブレストのツイードジャケットを愛用し、その上にゆったりとしたトレンチコートを着用し、「男らしさ」を演出していました。

短く刈り込んだ大人たちとは対照的に、髪を長く伸ばしており、特徴的なその髪は「鞭(ウィップ)」と呼ばれていました。

一方、女性は、身体のシルエットがわかる、タイトなドレスやセーターを好んで着用していました。

ナチス政権は、薄いメイクが女性の魅力を引き立たせるとして、今で言うナチュラルメイクを推奨していましたが、彼女らは、派手なメイクをすることで、社会への反抗を表現していました。

映画『スウィング・キッズ』について

1993年にアメリカで制作された映画『スウィング・キッズ』は、タイトルの通りスウィングキッズをフォーカスした作品です。

見たことがあるという方も、時代背景やファッションに注目すると、新たな楽しみが生まれるかもしれません。

興味のある方は、ぜひご覧ください。


まとめ

スウィングキッズは、ナチス政権下の抑圧された社会に反抗したカウンターカルチャーです。

昨今でも人気の「ヒッピー」や「モッズ」といった流れの源流がドイツということが驚きですね。

これからも、カウンターカルチャー・ストリートカルチャーについて解説していきます。

ぜひ他の記事も見ていってください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ワタナベ

ファッションが大好きな元服屋さん。 古着屋でバイヤーを経験し、アパレルブランドで素材や機能を学んでいました。 現在は、Webメディアの編集長まがいのことをしています。 おしゃれ初心者の方から上級者の方まで参考になる情報を提供していきます!他にも、生活に関することを書いていきます。

-歴史 / History